虫歯治療について

虫歯の原因菌(ミュータンス菌)はお口の中で砂糖を分解して粘着性のある物質をつくり、歯の表面にくっつきます。
そこで増殖して数を増やし、さらに他の細菌や食物などを取り込んで塊(かたまり)となります。

この細菌の塊のことをプラーク、あるいは歯垢といいます。
このプラークが長い間取り除かれないまま歯の表面に残っていると、虫歯の原因菌が出す酸が溜まってしまいます。
その酸が歯を溶かし、虫歯を進行させてしまうのです。

虫歯の進行と処置

C1(シーワン)

歯の表面にあるエナメル質に小さな穴ができます。
痛みなどの自覚症状がほとんどないので、気付かないこともあります。

虫歯のC1
下向きの三角形

C2(シーツー)

エナメル質の奥の象牙質まで むし歯が進んだ状態です。
甘いものや冷たいものが しみるようになってきます。

虫歯のC2
下向きの三角形

C3(シースリー)

歯の神経やその近くまで むし歯に侵されています。
神経が炎症をおこしているので、非常に強い痛みを感じます。

虫歯のC3
下向きの三角形

C4(シーフォー)

歯全体が、虫歯に侵されています。
歯の根の先に膿がたまったり、歯の周りにも病気の影響が及び、歯を残すのが難しくなります。

虫歯のC4