「歯っとする話」をお届けします。
歯を失う原因は、歯周病とむし歯
私たちの生命活動は、言うまでもなく食べることによって支えられています。
食べるために無くてはならない器官が“歯”。
ところが、歯の寿命は、長くなった平均寿命に追いついていません。
では、歯を失う2大原因は?・・・それは歯周病とむし歯。
なかでも歯周病は、糖尿病や心臓病と同じ仲間の生活習慣病に位置づけられています。
成人の80%以上が歯周病
私たち日本人が歯周病にかかっている率を調べてみました。
年齢でみると、歯ぐきに炎症がみられる人のピークは45~54歳で、実に88.44%に及びます。
高齢者の数値が減少しているのは、すでに歯周病などで失った歯の数が多いためです。
また、注目したいのは若年層の歯ぐき。
5~14歳の36.51%、15~24歳の66.17%の歯ぐきに炎症がみられるのです。
このことは、歯周病は決して中高年層の病気ではなく、若いうちからの予防が大切であることを物語っています。
歯周病はサイレント・ディシーズ
糖尿病、高血圧症、心臓病といった生活習慣病に共通しているのは、初期段階では本人にあまり自覚症状がないことです。
このような病気のことを、サイレント・ディシーズ(静かな病気)と呼んでいます。
生活習慣病のひとつである歯周病もその仲間。
気がついたときには、かなり進行しているケースが多いのです。
こうして歯が抜けていきます
成人の80%前後が歯周病になっているにもかかわらず、自分がそうだとわかっている人、あるいは自分が歯周病のどのレベルであるのか知っている人は、意外に少ないようです。
そこで、歯周病の進行プロセスを追ってみましょう。
まず、歯肉炎では歯ぐきがたまに腫れたり、赤く充血したり、歯ブラシに血がにじむ程度です。
↓
初期の歯周炎になると、歯周ポケットができ、歯周組織の破壊がはじまります。
歯が浮くような感じがすることもあります。
↓
中期歯周炎になると、歯ぐきがやせたりブヨブヨになる、食べ物が歯にはさまりやすくなる、口臭がする、硬いものが噛みにくくなる…といった感じになります。
↓
やがて末期の歯周炎になると、歯槽骨がほとんど無くなり、歯の根が露出します。
歯は著しくぐらついて、最後は抜け落ちます。
口を清潔に保つことは、全身に良い影響を
歯周病は単なる口の病気ではありません。
最近、さまざまな研究により、歯周病と全身の健康との関係が次々に分かってきました。
たとえば、糖尿病の人には歯周病になっている人が多く、また歯周病が治りにくいという報告があります。
歯周病と心臓病・肺炎・低体重児出産・骨粗しょう症などとの関連も指摘されています。
健康寿命を大きく伸ばしましょう
これからの日本の目標は、健康寿命の延伸です。
健康寿命とは、健康で明るく元気に生活する期間、つまり寝たきりや痴呆にならない期間のことです。
そのためには、歯の寿命を伸ばすことが大切。
20本以上自分の歯がある人は各年代で増えていきます。
今後も8020運動を続けていくことによって、歯の寿命を伸ばし、健康寿命を伸ばすことが可能です。
【出典】8020推進財団HPより