
「ブログ」の記事一覧

歯周病の認知度、6ヶ国調査で日本がトップ
サンスター「世界のオーラルケア・歯周病事情に関する調査」 日本は「歯周病」という言葉の認知率が高い一方で「歯のケアには時間やお金をかけたくない」と考えている人の割合も高い。 サンスターは、日本、アメリカ、ドイツ、オースト […]

妊娠中に出るホルモンが歯周病菌を刺激!
一般に、妊娠すると歯肉炎が起きやすくなると言われています。 なぜでしょうか? 妊娠性歯肉炎の原因は食生活やつわりによって口腔内の環境が悪くなるだけではありません。 この時期に多く分泌される女性ホルモンが大きく関わっている […]

歯並びは一生を通して変化するもの
加齢と歯並び 昔より、歯並びが悪くなってきた気がする・・・ 久しぶりに昔のアルバムを見たら、なんだか昔のほうがきれいな歯並びをしていたような・・・ 年々、歯が出てくるのは気のせい?それとも?? 歯並びは、年齢とともに少し […]

子供の頃より危ない!?大人の虫歯
子供の頃より危ない!?大人の虫歯 大人の歯が虫歯になりやすい部位があります。 どこだと思いますか? それは・・・ 歯ブラシが届きにくい歯の溝や歯と歯の間 過去に治療を受けた歯の詰め物の周囲・・・『二次う蝕』 歯と歯茎の境 […]

日本人の歯の平均残存本数は?
日本人の歯の平均残存本数をご存知ですか? もし全部残っていれば 28本+親知らず最大4本=最大32本です。 20代 ⇒ 28.5本 30代 ⇒ 28.3本 歯のトラブルは比較的少ないですが、油断は禁物です。 40代 ⇒ […]

歯科疾病と全身の健康との関わりについて
「噛む」と「認知症」の関係 7割が認知 歯科疾病(注:歯の病気のこと)と全身の健康との関わりで、「口の中にがんができる」や「よく噛むことで脳血流量を増やし、認知症の予防につながる」の認知度は高いが、「歯周病が低体重児出産 […]

子供が「よく噛む」ための7つのヒント
ヒント集 大きく切る 食材に包丁の刃を入れる回数を減らすと、自分の歯で噛む回数が増えます。 歯ごたえを残す よく噛むためには、食材に歯ごたえを残すようにしましょう。 野菜の線維はなるべく残し、お肉は脂の少ないものを選びま […]

正しい仕上げ磨きを実践している家庭は何%?
Q. 正しい仕上げ磨きを実践している家庭は何%くらいだと思いますか? 歯科医師会が推奨する「正しい仕上げ磨き」を実践している家庭は わずか1.6%。 大阪の丹平製薬が1~5歳の子供を持つ約2300人を対象にした「家庭での […]

2つの「口の中の管理」について
プロケアとホームケア 口の中の管理には「歯科医院で行う管理」と「自分で行う管理」があります。 歯科医院で行う管理(プロケア) 定期的に虫歯や歯肉炎の有無を調べる。 プラークの付き具合や、歯周ポケットの深さを調べる。 歯石 […]