歯と口の健康つくりのために知っておきたいこと ブログ 今回は、歯と口の健康つくりのために知っておきたいことについてお伝えします。 誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは? 物を食べると食道へ、息をすると気管へと人間の体はとても巧妙にできています。 ところが、加齢や病気によって […] 続きを読む
親知らずはどうして抜いた方がいいと言われるの? ブログ 虫歯じゃなくても抜くことを勧められたことのある方も多いのでは?どうして抜いたほうがよいと言われるのか疑問にお答えします。 磨き残しが多い 口の中の一番奥にあるため歯ブラシが届きにくく、どんなに磨いているつもりでもどうして […] 続きを読む
子供の虫歯を予防しよう! ブログ ちいさな子供の歯磨きについて 乳歯は大人の歯に比べて薄く柔らかく、数年かけて唾液中のカルシウムを取り込み、徐々に強くなっていきます。 逆に言うと、生えてきてからの数年間が最も、虫歯になりやすい時期と言えますので、丁寧に歯 […] 続きを読む
アルツハイマー病、咬合喪失で病態悪化 ブログ メカニズム解明は世界初 臼歯部の咬合の喪失によってアルツハイマー病の病態を悪化させるメカニズムの一部が、広島大学大学院医歯薬保健学研究院、奥羽大学、名古屋市立大学の研究グループによって世界で初めて証明された。 歯の喪失と […] 続きを読む
口臭の原因と予防について ブログ お口のトラブル ~口臭編~ 口臭の原因 唾液の分泌が減少して、唾液による洗浄作用が低下すると、口の中では微生物が活発に活動するようになります。 微生物は粘膜の細胞や食べかすなどを分解して栄養源にしています。 たんぱく質が […] 続きを読む
そういえば知らなかった!歯磨き粉の疑問 ブログ Q&Aコーナー 毎日の習慣になってるせいか、あまり気にならなかったことも、あらためて考えてみると知らないことばかり。 そんな疑問を集めてみました。 ペースト状なのになぜ歯磨き粉って言うの? 粉状だった昔の呼び名が現在でも […] 続きを読む
「磨いている」と「磨けている」は違います! ブログ 日本人の9割は歯磨きが上手くできていない? ちゃんと歯磨きしているのに・・・腫れぼったい、出血がある、時は、歯磨きの仕方に原因があります。 日本人の9割は歯磨きが上手くできてなくて、歯周病や虫歯を招いているとの報告もあり […] 続きを読む
歯科でも生活習慣のカウンセリング重要 ブログ 糖尿病の歯周炎患者治療で 生活習慣に大きく影響される糖尿病と歯周病は互いに関連性が強く、どちらも自覚症状が乏しいため、歯科においても生活習慣の改善を患者に促すカウンセリングは重要。 「互いに影響する歯周病と糖尿病は、生活 […] 続きを読む
重症ドライマウスを針灸治療で緩和 ブログ 北京大学で研究 針灸治療で用いられる経穴への注射で重症度のドライマウスの症状を緩和させるとするシステマチックレビューを中国・北京大学口腔医学院の口腔医学、中国伝統医学の研究者が歯科領域の国際学術誌「Quintessenc […] 続きを読む
唾液は発がんを抑える ブログ 唾液中の酵素はその発がん毒性を減少させる 日本人の死因の1位は「がん」です。 そして、がんの最大の原因は食生活にあります。 歯が無くなっても死なないと思われますが、歯を無くすことが、寿命を縮めているかもしれません。 がん […] 続きを読む