指しゃぶり早めに相談 ブログ 子どもの指しゃぶりは年齢に応じた対応が必要です。 早めに小児歯科医にご相談ください。 乳幼児期の歯並びやかみ合わせの異常は、指しゃぶりなどの癖が原因のことが多い。 東京都葛飾区の母親(45)の長女(6)は、歩けるころにな […] 続きを読む
「歯がないと寿命短い」松下健二さん 基調講演より ブログ 「健康寿命の鍵は、口の健康!~歯周病と全身の密接な関係~」をテーマに、「第18回口腔(こうくう)保健シンポジウム」が2012年7月7日、東京都渋谷区の津田ホールで開かれた。 1994年に東京で開かれた「世界口腔保健学術大 […] 続きを読む
酸性飲食物の望ましい摂取法 ブログ 酸性飲食物の摂取法による酸蝕(さんしょく)のリスクとその対策 最近は健康ブームで「飲むお酢」や「果汁飲料」を飲まれる機会も多いと思われます。 そのような pH(ペーハー) が低い酸性飲料の摂取によって歯質が溶解される「酸 […] 続きを読む
歯は目ほどに物を言う ブログ 目は口ほどに物を言う。歯は目ほどに物を言う。 人はだれでも美しく、魅力的でありたいと願います。 美しくみえることは、健康の条件でもあります。 そして身体中でもっとも気になるところが顔ではないでしょうか。 さらに、顔のなか […] 続きを読む
よく「噛む」食生活をはじめよう! ブログ よく「噛む」食生活をはじめよう! 子供たちに人気のメニューといえば、「ハンバーグ」「カレーライス」「スパゲティー」など。 しかし「よく噛む」ことから考えてみると、決していつも食べさせたいメニューとは言えません。 このよう […] 続きを読む
歯は全身の健康の原点です ブログ 歯を失う原因は、歯周病とむし歯 私たちの生命活動は、言うまでもなく食べることによって支えられています。 食べるために無くてはならない器官が“歯”。 ところが、歯の寿命は、長くなった平均寿命に追いついていません。 では、歯 […] 続きを読む
歯を失った時の治療法 ブログ 歯を失った時、治療には大きく分けて三つの選択肢 国の調査では60代で8割以上の人が歯を失っている。 厚生労働省が昨年公表した歯科疾患実態調査によると、60~64歳で自分の歯が1本以上抜けている人は83%を占め、失った歯の […] 続きを読む
「8020運動」80歳になっても20本以上自分の歯を保とう! ブログ 「8020」(ハチ・マル・二イ・マル)とは 「8020」 は「ハチ・マル・二イ・マル」と読み、「8020運動」とは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。 平成元年、厚生省(現・厚生労働省)と 日本 […] 続きを読む
おなかの脂肪で歯茎再生~阪大グループが臨床へ~ ブログ おなかの脂肪で歯茎再生 ~阪大グループが臨床へ~ 重い歯周病で失われた歯茎などを、患者自らの皮下脂肪から抽出した幹細胞を移植して再生する世界初の臨床研究を、大阪大歯学部付属の村上伸也教授らのグループがはじめる。 動 […] 続きを読む
市区町村での歯周疾患健診、実施率は54.3% ブログ 厚労省の平成22年度地域保健・健康増進事業報告 歯周疾患健診の実施率は54.3%と過去5年間で最も高いことが厚労省の平成22年度地域保健・健康増進事業報告で分かった。 検診実施市町村は921と5年間では過去最低となったが […] 続きを読む